どうも志葉です!!!!
今日のレッスン終わりに同期の寺下、一宮、前野のポケモンセンターオーサカに行ってきました!!!!
ポケモンセンターというのはですね!
ポケモングッズなどがたくさん販売してあるポケモンファンにはたまらない場所なのでございます!!!!

テンションあがりすぎて1枚しか写真を撮ってないのです…
このポケモンセンターにやってきたのには理由がありまして…
サテライト10期生でポケモンカードバトルロイヤルを行うんです!!!!
今日ポケモンセンターに行ってきたメンバーでポケモンカード最強を決定するというわけです!
まあ最強は7000円分のポケモンカードを買った僕で決まりなんですけどね…
我々の戦いは始まったばかりである!!!!
- 2015/08/31(月) 21:07:14|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
ゾンビの話ですが
いきなりなんの脈絡もなく語りますが夏樹君がゾンビの話してて
イントロダクションで書くレベルの短さなのでちょっとだけ
ゾンビに関する疑問
今やゾンビという単語を聞いて理解できない人間なんていません
ゾンビが一体なんなのかは小学生でも知ってます
なのになぜゾンビ映画に登場する人たちは
誰一人としてゾンビの存在を知らないんですかねすっごい違和感です
口が悪いですがストーリーそっちのけで興が削がれます
はい
奥野です
普段は朝起きたらご飯食べながら新聞に目を通してから支度して出かけるんですけれど
今日はちょっとだけゆっくりしてテレビ見てました
ちらっとニュース見てチャンネル変えたら「おかあさんといっしょ」がやってました
幼児向けの教育番組で歌のおにいさん、おねえさんが子供たちと戯れるアレ
多分知らない人は皆無だと思うのであえて説明しなくてもいいですがハッピークラッピー派の人もいると思うので一応
いやね
童謡とか久しぶりに聴きました
それで衝撃の事実を知りました
以前
童謡「ふるさと」の歌詞を間違えて憶えていたって内容の記事を書いたんですが
(※こちらの記事→【2014/06/12(木)ダンデラビットガール】)今日新たに歌詞を間違えて憶えていた歌が発覚しました
「森のくまさん」って歌あるじゃないですか
ゾンビよりも有名です
これこそあえて説明するまでもないぐらいです
おかあさんといっしょを知らない奴は
非国民だ いないだろと言っておきながら
こんな有名な歌の正規の歌詞を知らなかったことはいささか問題ですが
そんなのどうでもいいぐらいのレベルで
23年間生きてきて知らなかったショックと虚無感に苛まれてますんで
どこを間違えてたかという事
実際の歌詞の全文がこれです
「森のくまさん」
ある日森の中 くまさんに出会った
花咲く森の道 くまさんに出会った
くまさんの言うことにゃ お嬢さんお逃げなさい
スタコラサッササノサ スタコラサッササノサ
ところがくまさんが 後から着いてくる
トコトコトコトコと トコトコトコトコと
お嬢さんお待ちなさい ちょっと落とし物
白い貝がらの 小さなイヤリング
あらくまさんありがとう お礼に歌いましょう
ラララララララ ラララララララこの歌詞の3ブロック目
「トコトコトコトコと~」の部分
全部擬音でトコトコトコトコトだと思ってたというか実際文章にしてパッと見てみれば余計に意味わからなくなりましたが
最後の「ト」は接続詞だったんですよ
「だったんですよ」ってまるで僕以外にも知らない人間がいっぱいいる様な言いぐさですがしかも文法的には倒置法ですよ
童謡なのにテクニカルに攻めてます
幼少時にそこを理解できてなかった故の勘違いと言いますか
というより
もっと分かりやすい問題がこの歌にはあります
各方面(主に童謡の歌詞を理解できるほどの年齢に達した状態)から実しやかに囁かれていますが
なぜくまさんは自分から「お逃げなさい」と言ったのかこれは数多の児童が全国各地でぶち当たった議題であると思われます
この謎を23歳になった今解明してみましょう
まず「逃げる」とは危険が迫っている状態であることを察知したうえでの行為です
そして誰かに「逃げろ」という場合
大抵は言った側が危険を察知し、まだ気づいていない不特定多数の人間に示唆している状況
具体的には「今まさに貴方に危険が迫っているのでこの場を離れなさい」という事です
つまり
「お嬢さんに危険が迫っていて、それを彼女は気づいていない」という事をくまさんは察知した
野生の熊とエンカウントすることがお嬢さんにとっての危険だとは述べられていませんし(実際はヤバいと思いますが)
その後の展開にも触れられていませんので、おそらくその前提自体が間違った解釈だと言えるでしょう
とすれば次に重要なのは、その「危険」が一体どのような状況だったのか
例えば爆発物や落下物があるため退避しなければならない場合が考えられますが
それだとくまさんも危ないので、後述の「ところがくまさんが後から着いてくる」の部分が矛盾しています
「ところが」とは「予想に反して」という意味だからです
つまり
「くまさんは状況的にその場に留まるべきで着いてくることは想定外であった」という事です
こうか
それともこうか
あるいはこういう状況です3枚目の状況でその場を離れたら流石にプライドなさすぎますがここまでの流れをいったん整理しましょう
①お嬢さんある日森へ行く
↓
②くまさんに出会う
↓
③くまさん危険察知(あるいは既に危険な状況であった)
↓
④「僕はここに残るのでお嬢さんお逃げなさい」
↓
⑤お嬢さん退避
↓
⑥くまさん後から着いてくる
↓
⑦お嬢さん「えっ、なんで?」
こういう事ですね
ここから先の展開ですが、実際ついてきた理由は
「落し物のイヤリングを届けるため」です
エマージェンシーである以上くまさんに命の保証はないのでしょう
なのでお嬢さんが完全に逃げ切る前にどうしても渡しておきたかったんだと思います
そして再び危険と対峙するために元の場所へ戻ったと思われます
なるほど
つまりこの歌は
「我が身を挺してでも人間を守り、優しさを見せる熊も存在するのだ」ということを伝えたかったのですね
楽しく歌っていた童謡
大人になった今でこそ歌が持つメッセージ性と歌詞の深さ、影響を与える素晴らしさを感じました
いや、それじゃあ
「お礼に歌いましょう」はおかしい
歌ってる場合じゃないまぁ逆に考えれば
「危機管理能力を持ちましょう」というメッセージも込められているのではないかと推測できなくはないです
童謡深いですね
すみません
これで終わりにしようと思ったんですが、ここまで書いてきてある事に気づきました
「野生の熊とエンカウントすることが必ずしもお嬢さんにとっての危険ではない」という定説をしましたが
くまさんの精神状況がなんらかの影響で支障をきたして理性を保てなくなってしまう状況を考慮していませんでした
つまり
こういった可能性もあるという事ですこの場合
イヤリングを届けた段階ではまだ理性があったことになります
これからくまさんがどうなってゆくのかは分かりませんが
どっちにしろ歌っている場合ではないです謎は深まるばかりですね…
すいません
今度こそ終わりにしようと思ったんですが
もう一つ忘れていました「危険な状況でお礼に歌うのはおかしい」と言いましたが
お嬢さんの歌が、危険を回避するための手段になりうるケースを考慮していませんでした
つまり

危険とはバジュラの事で
お嬢さんがV感染症者(もしくはなんらかの要因でフォールド波を発生させる事が出来る人)だった可能性もあるという事ですないですこれでホントに終わり
- 2015/08/31(月) 04:00:06|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
新人の寺下です!
今回は、8月29日起こった出来事、記念日、有名な人の誕生日を紹介していきます!
出来事
1831年 - マイケル・ファラデーが電磁誘導を発見。
新しい発見をした時ってどう何嬉しいんでしょうか。僕も新しい発見をしてみたいです!
記念日
焼き肉の日
焼き肉屋って基本肉ばっかりですが魚介類もありますよね。僕だけかも知れないですが肉の脂が染み付いているアミで魚介類を焼きたくありません
誕生日
1958年
マイケル・ジャクソン 歌手
「キング・オブ・ポップ」と称される。
「人類史上最も成功したエンターテイナー」他多数のギネス世界記録を保持、これまでのCD・レコード総売上枚数は10億枚以上、1970年代から2010年代まで「5つの世代で全米トップ10シングルを持つ唯一のアーティスト」など世界中で愛されたアーティストとです。
マイケル・ジャクソンの曲で「On The Line」という曲があります。
その歌詞で「自分自身を信じて」という歌詞があるんですが誰でも隔たりなく優しかったマイケル・ジャクソンの優しさが溢れている素敵な歌詞だと思います!

1986年
諫山 創さん 漫画家
「進撃の巨人」の作者です!
漫画家の人って気持ち悪い物を描いてる時どんな気持ちなんでしょうか?僕なら嫌な気持ちになります。
今回は、このくらいで終わります!
それでは、「今日は、何の日?」でした( ´ ▽ ` )ノ
- 2015/08/30(日) 14:14:19|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
どうも志葉です!!!!
満員電車でついド阿呆と言いたくなることがありました
僕のこだわりなんですけど満員電車が大嫌いなので(好きな人はいないとは思いますが)通常よりも早く家を出て椅子に座ってゆっくりしながらiPadでアニメを見ながら目的地に向かうことが大好きなのですが
まあいつもいつもそうはいかないわけで止むを得ず満員電車に乗ることもあるのですがその時に度々イライラすることがあるのです
満員電車の中で扉付近に立ってる人の義務だとは思うのですが、普通自分が降りる駅でなくとも一旦降りますよね?
そうしないと奥の方にいるその駅で降りたい人は降りることが出来ないじゃないですか?
なのに!!!!
それを出来ない人にとてもイライラするのです!
たとえ自分達がユニバーサルシティ駅に用事があったとしてもその一駅前の安治川口駅で降りる人がいるということを想定せんかいド阿呆!!!!
テーマパークに遊びに行くということでテンション上がってるのはわかるけどもそのぐらいのことはせんかいド阿呆!!!!
たとえ自分達がなんば駅に用事があったとしてもその一駅前の大国町で降りる人がいるということを想定せんかいド阿呆!!!!
たとえ自分達が新大阪駅に用事があったとしてもその一駅前の西中島南方駅で降りる人がいるということを想定せんかいド阿呆!!!!
たとえ自分達が………
終わりそうにないのでこの辺にしておきます
- 2015/08/30(日) 10:28:42|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
ちょりっす(・ω・)ノ
最近、僕の『女子バレー普及大作戦』が功を奏して
「真鍋くんがあまりにも言うのでバレーボールを観てしまうわ~」
と、嬉しいお言葉を頂きました((*´∀`*))
さぁ、そんな皆様に30日から再び始まる熱闘に備えて、僕がよく聞かれるバレーボールの疑問にお応えしましょう(๑˃̶͈̀◡˂̶͈́๑)
【Q1】
なんかよく日本代表の試合やってる気がするけど、ワールドカップは4年に1度じゃないの?(●・̆⍛・̆●)?【A1】
バレーボールには『4年に1度』開催される大会が4つあるんですね。
①グランドチャンピオンズカップ (通称:グラチャン)
②世界選手権 (通称:世界バレー)
③ワールドカップ
④オリンピックこれらを総称して
『四大大会』といいます\_(・ω・`)ココ重要!
つまり必ず毎年四大大会のうち1つが開催されることになるのです((*´∀`*))
それに加えオリンピック予選や、ワールドグランプリなどの大会もあるので嬉しい事に目にする機会が多くなるんですね~(๑˃̶͈̀◡˂̶͈́๑)
【Q2】
それぞれの大会はどう違うの?(●・̆⍛・̆●)?【A2】
①グランドチャンピオンズカップグラチャンは、北中米・南米・欧州・アジアの各大陸チャンピオン4チームと、国際バレーボール連盟推薦チームを日本に招待して行う
親善試合的な大会です。
オリンピックの翌年に日本で開催されます。
もともと『日本チームが世界のチームに挑戦する』をコンセプトにスタートした大会なのでイベント的要素が強く、歴史も浅いのでこのグラチャンを除く3つで三大大会とも言います。
②世界選手権世界バレーは国際バレーボール連盟が初めて作った最も歴史のある世界大会で、
オリンピックの中間年に世界各国で開催されます。
参加チームも24チームと最も多く、ややこしいですがサッカーで言うところのW杯がこれに当たります。
ちなみにマスコットはバレブーという黒ブタです((*´∀`*))
③ワールドカップご存知、バボちゃんがマスコットを務める大会で、世界選手権、オリンピックに続く3つ目の世界大会として設立されました(๑˃̶͈̀◡˂̶͈́๑)
オリンピックの前年に開催されます。
フジテレビがテレビ放送に力を入れたことから、日本において「バレーボールの大会」と言えばワールドカップとなるんですね~((*´∀`*))
上位2チーム(今年から)に五輪出場権が与えられる大会で、1977年以降日本で開催されています。
④オリンピック言わずもがな。説明不要ですねΣ(ノ≧ڡ≦)てへぺろ☆
⑤ワールドグランプリ女子バレーボール選手の国際経験の充実化と、テレビ放送によるバレーボールの普及・振興、特にアジアでのバレーボールの発展を目的としていて、世界各地で予選が行われます。
毎年7月から8月頃に世界のバレーボール強豪28チームが参加して、主にアジア地区を会場に試合が行われる。
僕らが2011年に応援団で応援に行ったのもこの大会です((*´∀`*))
と、まぁ多くの大会があって、それぞれ放送局も違うので違った面白さがあるのです₍₍⁽⁽(ી( ・◡・ )ʃ)₎₎⁾⁾
【Q3】
国際大会なのにいつも日本でばかり開催されるのはどうして?(●・̆⍛・̆●)?【A3】
バレーボールの世界大会の会場は国際バレーボール連盟が決めるのですが、色々と規定があるんです((*´∀`*))
①収益
入場料、テレビ放映料、その他の収益が十分に見込めるか。
②観客
観客数が見込め、尚かつ観客による暴動・騒乱の心配がないか。
③治安
選手が大会期間中 犯罪や嫌がらせ被害なく安全に滞在できるか。
④保健
選手が大会期間中 伝染病などの心配なく飲食し滞在できるか。
⑤インフラ
選手の移動の為の交通機関、練習・宿泊施設が充実しているか。③.④.⑤は要するに選手が滞在中に快適に過ごせるかって事ね((*´∀`*))
③日本は治安も良く外出しても危険は無いしみんな親切④水道の水も飲食店も清潔で安心⑤交通も整備されていて時間通り、ホテルは水も電気もガス完備でジム付きで、練習施設にも歩いて行ける(若しくはバスで送り迎え)こんな国は日本しか無いんですねー((*´∀`*))
そして何よりの理由が①と②\_(・ω・`)ココ重要!
莫大なテレビ放映料、入場料とグッズ販売による「収益」によるところが大きいんですねー((*´∀`*))
グッズも飛ぶように売れるし、1万人収容の会場で数千円~1万円するチケットが完売するのは日本だけ。
実際
国際バレーボール連盟の収益の半分以上は日本による収益なんだって(๑°ㅁ°๑)‼✧
なので諸外国も自国で開催して赤字を叩き出すよりも、日本での開催を望むわけ(。-`ω´-)ふむふむ
まぁとは言ってもスイスの「モントルーバレーマスターズ」、ロシアの「エリツィン杯」、イタリアの「アラシッオカップ」など他国で開催される大会もあるし、U-23やユニバーシアードなんかの若手の試合は海外開催がほとんどでテレビ放送もないので日本ばかりというわけではないんやけどね⁽⁽ૢ(⁎❝᷀ົཽω ❝᷀ົཽ⁎)✧
はい!いかがだったでしょうか?((*´∀`*))
よくわかるバレーボール(●ↀωↀ●)✧
色々知ればもっと楽しいバレーボール\\\\٩( 'ω' )و ////
僕は今 人に色々聞かれて答えるのが楽しいので、なんでも聞いてね~(๑′ᴗ‵๑)
例えば
日本で開催するにあたって日本にどんなメリットがあるの?(●・̆⍛・̆●)?
ぶっちゃけ日本はオリンピックに出場出来るの?(●・̆⍛・̆●)?
などなど、バレー界の表側から裏側までなんでも教え尽くすよ(๑˃̶͈̀◡˂̶͈́๑)
さあ、いよいよ明日はペルー戦!!!
ペルーと言えばかつて王者ブラジルとも対等に渡り合った南米の強豪。
頑張れニッポン✺◟(∗❛ัᴗ❛ั∗)◞✺
- 2015/08/29(土) 23:59:41|
- 日記
-
| トラックバック:0
-